テンピュールとスリープオアシスのマットレスを徹底比較!どっちを選べば良い?

テンピュールとスリープオアシスのマットレスを比較して、どっちを選ぶべきかいろいろな面から比較してみました。
具体的な商品としてサイズや形状が似ているもので比較したいので、こちらでは「テンピュールフトンプレミアム」と「スリープオアシス」のシングルサイズをとりあげてくらべてみました!
それぞれの特徴も参考にしながら、自分に合う方を選びましょう。
テンピュール・スリープオアシスそれぞれの特徴
はじめに、テンピュールとスリープオアシスそれぞれのブランド特徴を簡単にあげてみましょう。
大きく違うのは、寝心地です。
テンピュールは体が沈み込む低反発、スリープオアシスは硬度の高い3次元構造 高反発ファイバーの高反発マットレスです。
テンピュールの特徴
テンピュールはNASAの体圧吸収素材の開発から誕生した、低反発のマットレスです。
世界98か国の国や地域で販売されており、ホテルや医療施設でも導入されている満足度の高いブランドです。
スリープオアシスの特徴
スリープオアシスは日本のメーカー、RISE(ライズ)社製で、元マラソンランナーの高橋尚子さんが開発アドバイザーを務めています。
1枚で使えるマットレスタイプと、寝具に重ねて使うマットレスパッドがあり、用途に合わせて選ぶことができます。
テンピュールは低反発、スリープオアシスは高反発という違いアリ
素材の良さや通気性はどっちが上?
テンピュールとスリープオアシス、それぞれの素材を比べてみます。
テンピュールはウレタン製、スリープオアシスはポリエチレンファイバーでできています。
テンピュールはNASAの技術で開発された特殊なウレタン『テンピュール』が、体温や体重、体型に合わせて最も心地よいと感じる姿勢をキープし、体の一点に負荷が集中することなく体圧を分散してくれます。
点ではなく面で支えるため、寝返りを最小限に抑え、眠りを妨げません。
デメリットとしては水洗いが効かないことや、熱や湿気がこもりやすいことなどがあげられます。
一方スリープオアシスは、寝返りのしやすさに着目した高反発で、寝ている姿勢の体圧が均一に分散できるように設計されています。
通気性がいいので夏はムレを防ぎ、冬は暖かい空気を含んで快適に眠ることができます。
また、水洗いできる素材なので、清潔に保つことができます。
通気性や水洗いできる点を評価してスリープオアシスの勝ち
厚さとかたさ、大きさを比較
続いて、二つの厚さとかたさ、大きさを比較します。
まず厚さですが、テンピュール(フトンプレミアム)は7cm、スリープオアシスは5cmです。
テンピュールは柔らかい寝心地、スリープオアシスはかたさを感じる反発力があります。
なのでテンピュールが沈み込むことを考えると、スリープオアシスより2cm厚さがあっても体感的にはそれほど違いは感じられないでしょう。
大きさは、テンピュールが95cm×195cm、スリープオアシスは100cm×200cmです。
厚さはテンピュールの方が厚いものの、大きさはスリープオアシスの方がゆったりめです。
また、スリープオアシスにはとくに腰が痛い人のために『腰部かため』使用のタイプもあります。
体が大きい人やゆったり寝たい人にはスリープオアシスの方がよい
値段を比較!高いのはどっち?
二つの値段を比べてみます。
テンピュールフトンプレミアムはジャパネットで59800円、スリープオアシスはメーカー公式ショップで29990円です。
両方ともマットレスカバー付きですが、テンピュールには枕と枕カバーもついてきます。
スリープオアシスだと枕は別売りとなり、7990円なのでセットで買うと37980円です。
テンピュールのセットだと枕は選べませんが、スリープオアシスの場合、自分に合った枕を数種類の中から選ぶことができます。
枕が選べて値段が安いのはスリープオアシス
しまいやすさを比較
次に、収納性を比べます。
テンピュールは7つのブロックから成っているので、ジグザグにして折りたたむことが可能です。
ちなみにこの状態で立たせることができるので、通気するときはこの状態にすると省スペースになります。
スリープオアシスは、3つ折りタイプですのでそれ以上にコンパクトにすることはできません。
押し入れなど狭い場所にしまいたい人には、テンピュールが便利です。
テンピュールの方が収納には便利
耐久性を比較
二つの耐久性を比較します。
耐久性は、年数による劣化と、体重による劣化から考えてみました。
テンピュール素材は年を重ねても反発力は変わらず、耐久性に優れた素材とメーカーでは明記しています。
スリープオアシスは8万回もの圧縮ひずみ試験で90%以上の復元力を実証しているということです。
ただ一般的には、ウレタンよりもファイバーの方が劣化しやすいといわれている事実もあります。
一般論からウレタン製のテンピュールの方が耐久性はあると考えられる
抗菌性を比較
二つのマットレスの、抗菌性を比較します。
まずテンピュールについて、特に抗菌・防臭・防ダニ加工はしていないとのことです。
素材であるウレタンからはダニは発生しないとのことですが、気を付けたいのはカビです。
ウレタンは通気性が悪いので、敷きっぱなしにしたり通気を怠ったりすると湿気がこもってカビや臭いの原因になります。
スリープオアシスは、極細の繊維状のポリエチレンを絡み合うように編んだ新次元素材のファイバー構造をしているので、湿気や寝汗を逃がしてカビやダニを繁殖させません。
水洗いもできるのでいつでも清潔な状態を保つことができます。
簡単に清潔を保てるのはスリープオアシス
保証制度の違い
保証制度の違いを比較してみます。
テンピュールには5年の保証がついており、対象となるのはテンピュール素材に深さ2㎝以上の明らかな凹み、欠陥、劣化が発生した場合です。
ただし、カビは対象外です。
一方で、スリープオアシスは3年間の保証があります。
3年の間に1cm以上のヘタリが生じた場合が対象です。
また、商品によっては60日間のお試し制度があるものもあります。
テンピュールの方が保証期間が長い
テンピュールがおすすめな人
では、これまでのことからテンピュールがおすすめな人をまとめます。
- 低反発の沈む感覚が好き
- かたい布団が苦手
- NASAの技術やブランド力に弱い
このような方にテンピュールをおすすめします。
低反発の感覚は、好きな人と嫌いな人が大きくわかれます。
どのくらいの吸収力かというと、「6mの高さから生卵を落としても割れないくらい」の衝撃吸収力です。
自分の全体重を均等に吸収してくれるテンピュールなら、包みこまれるような感覚で眠れるかもしれません。
スリープオアシスがおすすめな人
次にスリープオアシスがおすすめな人をまとめます。
- お手頃価格の高反発マットレスが欲しい
- 通気性は大切
- 三つ折りマットレスが好き
このような方にはスリープオアシスが向いています。
高反発マットレスはファイバーの形状が独自技術であることが多く、そのため値段も高くなる傾向にあります。
そんな中でスリープオアシスは高反発でありながら比較的価格が抑えめなので、お試ししたい人にはピッタリのマットレスといえるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、テンピュールとスリープオアシスの違いについて説明してきました。
低反発と高反発という大きな違いがあるため、好みがしっかりしている人には比較にならないかと思いますが、それぞれに良さがあります。
自分がどんなことを重視したいかによって選ぶべきマットレスは変わってくるので、今一度マットレスに求めるべきことを考えてみてくださいね。